027352 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふうこのひとりごと

ふうこのひとりごと

4回目

次のような場合に、あなたならどのように対応しますか?
子どもが、いつもなら3時半頃には帰ってくるのに、今日は何の連絡もなく、返ってきたのは5時を少しまわっていました。

適切な応答の仕方
1.相手を鏡として自分を写し出せるような反映的な聞き方、応え方。
2.自分の気持ちを理解してもらえるようにIメッセージを使う。
 ①差しさわりのある言動について客観的に述べる。
  (ただ述べるだけで責めない)
 ②その言動の結果について自分の感じたことを述べる。
  (例 心配したよ)
 ③自分の気持ちの理由、相手の言動の結末を述べる。
  (例 どこにいるかさっぱりわからないもの)
 ①から③の順序は変わってもよい。また、②をとばすこともある。
 発言の主体は自分であり、相手に焦点をあてない。そして誰も責めない。
I(アイ)メッセ-ジ  あなたが悪いよ、ではなく、私が心配したよ。

人に物を頼むには、主張的な頼み方(相手を傷つけないで、自分の要求を聞き入れてもらおうとする)がいい。

子どもが要求を聞き入れてくれなかったとき
子どもがどうしても聞き入れてくれないときに、あなたがとれる最善な方法は、あっさりとひきさがることです。
あなたは、子どもに要求を聞き入れさせることと、子どもと仲良く暮らす(自分で考えて、自分で判断して、自分で責任を持つ)ことのどちらか一方をとれ、と言われれば、どちらを選びますか?
子どもの「ノー」を受け入れる勇気を持ってください。

人間は感情の奴隷ではない。
感情にふりまわされない3つのこつ
1.感情を使って、最終的にどんな目標を達成しようとしているのだろうか?
   感情を抑圧するのではなく、感情を見る。
2.今のように感情を使うと、その目標が達成できるだろうか?
3.感情を使う以外に、より良い方法はないだろうか?
    お願い口調や意見言葉を使うこと

意見言葉
 ①これは私の意見にすぎないんだけど~。
  私はこう思うんだけど~。
 ②~と思う。~と感じる。~してほしいと思う。~してくれると嬉しい。


© Rakuten Group, Inc.